松尾芭蕉俳句を全国に広め、俳論に秀でた各務支考
○松尾芭蕉の十哲の一人、美濃派俳諧の始祖各務支考は1665年
山県郡北野村西山の村瀬家に生まれました
が幼少期に母を亡くし、姉の嫁ぎ先に入籍し、各務の姓となりました。
その後、6才~19才までを大智寺第4世の弟子として大智寺に住居しました。
○当時の大智寺には多数の修業僧や小僧さんが生活しており、支考もまたその分に応じた仕事を続けつつ、文字・漢籍の知識を修得し、人間支考の基礎が養われたようです。
○19才で還俗し、元禄3年芭蕉と出会ってからも、大智寺で得た知識が大いに役立ち、芭蕉に重宝がられたとのことです。
○なお、大智寺には支考がこの地に戻ってからの住居(獅子庵)が現存しております。簡素で味わい深い後年の支考が偲ばれます。
○昭和9年に河東碧梧桐夫妻が、また、翌昭和10年荻原井水泉も獅子庵を訪れているとか…
大智寺発各務支考、岐阜に~支考ロードを!~
○平成22年、「獅子吼」創刊90周年・・・支考を祖として、波乱の歴史をかい潜り、守り続けられた「獅子門」
俳誌「獅子吼」
○美濃を越え、全国行脚に果敢に挑んだ各務支考・・・にも関わらず、俳句史に於いて軽んじられてきた
彼の足跡を現在に蘇らせ後世に伝播すべく
支考ロード”が提案されています
獅子庵 | 梅花仏 |
![]() |
![]() |
平成23年11月6日より この獅子庵補修工事が始まりました。
獅子庵は、支考が北野に戻ってからの建築として、290年余の歳月を経ていますから
現在まで、保っていたのが、不思議かもしれません。
この度、やっと解体復元工事の夢が叶いました
皆々様の御尽力御協力のおかげと感謝申し上げます