臨済宗妙心寺派大智寺

永代供養墓  歴史・行事   境内の景観  文供養   各務支考ゆかり       
今月の禅問答  月刊エッセー文机  環境のこと  アクセス   大智寺だより

各務支考と大智寺      

松尾芭蕉俳句を全国に広め、俳論に秀でた各務支考


○松尾芭蕉の十哲の一人、美濃派俳諧の始祖各務支考は1665年
山県郡北野村西山の村瀬家に生まれました
が幼少期に母を亡くし、姉の嫁ぎ先に入籍し、各務の姓となりました。
その後、6才~19才までを大智寺第4世の弟子として大智寺に住居しました。

○当時の大智寺には多数の修業僧や小僧さんが生活しており、支考もまたその分に応じた仕事を続けつつ、文字・漢籍の知識を修得し、人間支考の基礎が養われたようです。

○19才で還俗し、元禄3年芭蕉と出会ってからも、大智寺で得た知識が大いに役立ち、芭蕉に重宝がられたとのことです。

○なお、大智寺には支考がこの地に戻ってからの住居(獅子庵)が現存しております。簡素で味わい深い後年の支考が偲ばれます。

○昭和9年に河東碧梧桐夫妻が、また、翌昭和10年荻原井水泉も獅子庵を訪れているとか…

大智寺発各務支考、岐阜に~支考ロードを!~


○平成22年、「獅子吼」創刊90周年・・・支考を祖として、波乱の歴史をかい潜り、守り続けられた「獅子門」
                          俳誌「獅子吼」 
○美濃を越え、全国行脚に果敢に挑んだ各務支考・・・にも関わらず、俳句史に於いて軽んじられてきた
                                   彼の足跡を現在に蘇らせ後世に伝播すべく
                                  支考ロード”が提案されています


獅子庵 梅花仏

平成23年11月6日より この獅子庵補修工事が始まりました。
獅子庵は、支考が北野に戻ってからの建築として、290年余の歳月を経ていますから
現在まで、保っていたのが、不思議かもしれません。
この度、やっと解体復元工事の夢が叶いました
皆々様の御尽力御協力のおかげと感謝申し上げます

ページトップへ


俳魔、各務支考

芭蕉晩年の"かるみ"の俳風や平明な日常的世界を重視した支考は、
芭蕉没後、都会派の江戸座に対し、美濃派を立机した。
田舎蕉門と言われつつも、近畿・北陸・中国・四国・九州へを継承した
蕉門美濃派を伝播し、長寿結社40社を誕生させている。
行脚日数は 芭蕉=1.82ヶ月?/年  支考=2.26ヶ月/年



この時代に、地方から地方へ行脚して俳句を広めていった支考は、目的地での人との交流交渉術セールス術をもち、更に、"夜話"という一種のイベントを企画運営する能力に長けていたと思われる。又、1日36句の歌仙形式の連句を1巻24句へ、連句のマニュアルをも定めるアイデアを持っていた。

このような能力は当時の文人からは偏見の視線を浴びたであろうが、現在の文芸もまた"アイデア・セールス・イベント"によって世に送り出されている一面を見れば、支考の手法は確かに画期的なものであったようだ。

今日、全国津々浦々に育っている俳句サークルの、最初の種蒔をしたのが各務支考である。




◎ 各務支考のエピソード

その① 支考の名前 あれ?これ?

 旅先や作品によって名前を変更し、数多くの変名を持っていたそうです。
 野盤子 東華坊 西華坊 獅子老人 桃花仙人 黄色山老人など…

その② 支考の著書あまた

 書く事、旅をする事が彼の人生だったようで、多数の書物を残しています。
 葛の松原 芭蕉翁追善記 俳諧古今抄 東華集 西華集 三匹猿など…

その③ 芭蕉と伴に

 弟子入り以来、薪水の労、旅のお伴、最期の看病、遺言状代筆、葬儀、法要などを師の為に執り行った支考は、それだけ芭蕉と信頼関係にあったとも考えられています。

その④ 支考の生前葬

 「俺はもう死んだ」と死んだフリをして、別の名前で本を出版したこともあったようです。堅物俳人と思いきや、ちょっとお茶目で風狂な人だったのですね。

その⑤ 獅子庵での生活

 「我、机を離れなば この世の限りと思うべし」

その⑥ 支考が命名~桑名名物・時雨蛤~

 『東海道名所図絵』(1797)に「初冬の頃 美味なるゆゑ 時雨蛤の名あり 留まりにて製す」
とある。江戸の将軍へ献上されるのが慣例となっていた桑名宿の煮蛤を 「時雨蛤」と命名したのは桑名市史のよると芭蕉の高弟各務支考といわている。  時の俳人佐々部岱山が今一色の業者から命名を頼まれ師匠の支考に相談したところ 「十月より製し候事故、時雨蛤と命題し・・・・・」として名づけたということです




◎ 支考の作品

牛叱る 声に鴫たつ 夕べかな
山の端の 月見や岐阜は 十三夜
魂棚に 油火細し 我ごとく /
船頭の 耳のとうさよ 桃の花
歌書よりも 軍書にかなし 吉野山

うらやましう うつくしうなりて ちる紅葉

食堂に 雀啼くなり 夕時雨  
野に死なば 野を見て思へ 草の花
腹立てる 人にぬめくる なまこ哉  
気みじかし 夜ながし 老いの物狂ひ
娑婆にひとり 淋しさ思へ 置き火鉢




◎ 支考の略歴

寛文5年(1665)・・山県郡北野村西山。村瀬家の次男として誕生

6才~19才・・・・大智寺第四世の弟子となる

元禄3年(1690)・・・芭蕉門下となる

正徳元年(1711)・・この地に獅子庵をむすぶ

享保16年(1732)・・2月7日、67才で没

「美濃派俳句資料館」も御参照下さい

ページトップへ


獅子門と獅子吼

獅子門って何かな?……「獅子吼」って何かな?

獅子庵 梅花仏

各務支考の別号の獅子老人にちなんで付けられた俳句のグループ名です。
美濃を本拠に活動し、歴代宗匠に美濃在住者が多いので、美濃派ともいわれます。
伝統を踏まえつつ、現代に根ざす俳句と連句の創作研究を続けています。
芭蕉忌や支考忌には伝承の正式俳諧(しょうしきはいかい)を興行しています。
 
「獅子吼」とは、獅子門の方々が投稿した俳句や各務支考の事
   その他俳句まめ知識や会員通信などが掲載された月刊誌の名前です。
大正8年に創刊し、昭和23年から月刊誌になっています。

 

今月の『獅子吼』より…


「獅子吼」からの抜粋記事を順次お届けします
  ○月別各務支考の俳句
  ○第4回獅子庵投句ポスト特選句
  ○今月の三輪句会
  ○いくつ読めるかな?難読語いろいろ
  ○句会等ご案内

ページトップへ



支考の句~月刊「獅子吼」より~

         
各務支考の句・ある日ある時
1月号正月の月夜はうれし見はせねど享保16年正月の月夜と言われ心浮き立つも
見る気力すら無かったのか…この年2月支考67歳で世を去る
大根はこなたに雪のいぶき山雪を頂いた伊吹山を背景に大根の袈掛
大いなる美濃平野
若菜摘手や袖縁の紅の色若菜の緑に袖口の紅色…それだけで一幅の絵く
雅な姫とも違う、成人に達せぬ童乙女の柔らかな香
念仏と豆腐たふとし老いの春さて、支考何才の春であろうか?老いを突き詰めれば
信仰と食…うれしさも中くらいなりおらだ春…も近い
びいどろのあちらや一夜花の春貫く棒の如き…同様、新年と言えども透ける玻璃の先
ながら、世間巷に花の春が待っている
2月号鶯の蹴立によるか梅の雪鶯が飛び立ったためか、梅の雪はらりと落ちる。二重季語はダメなんて!
是までか是までかとてはるのゆき是でおわりかな~と思われつつも又もや雪とは言え
ほんのり春の色。
しら玉や梅のつぼみも一包ミ春は別れの季節…近世なら尚、惜別の心計り知れず
はなむけに梅の一枝
はなのさく木はいそがしき二月哉はなのさく・いそがしき.と平仮名散らし
春の目覚めを感じる句
3月号2004年令和5年「獅子吼」3月号に支考俳句掲載なし。獅子門の会員各位お気付きだろうか…支考の句何処と尋ぬ春の風
うき恋にたえでや猫の盗喰もし「たえてや」ならばこの猫いじらしくも滑稽
「たえでや」は支考目線の滑稽さ…
うぐいすの合羽やほしき雨の音春の雨音が聞こえて来そうな句。美声も披露できず
せめて合羽でも…温かな情を醸す春のひとコマ
早わらびの何かは握る袖の内何かを握りしめるような早蕨の姿、ギュッと握った物は?
ホラねっ!やっぱり袖の中のそれでした
納豆と梅のはなとはにほいかな無粋のようで、二つの物の共通項をパズルのように
言ってみた?のだろうか…
4月号駒とめてみたきは花の御嵩哉初めて俳人国騅にあった時の挨拶句とは言え
駒と桜のほのぼのとした風景が無に浮かぶ句では。。。
九牛が毛桃の花や稲荷前突如9頭の牛が出てびっくり!が、九牛云々は「毛桃」の
枕詞的なもの?稲荷前にも句が飛び出す
小田の二字首にかけてや鳴蛙初めは?鳴く蛙の姿が浮かんでナ~ルほど…
手をついて歌申しあぐる蛙かな…と並びそうだ
媒(なかうど)は先へ行きけり弥生山近隣の嫁ぎ先へ歩む花嫁行列。急く仲人に
文欽高島田は追いつけず…過ぎし弥生
5月号鶯をいなせて竹の落葉かないなせ~とは?春から夏にかけてザワザワト竹落葉
旅の哀歓すら感じる
夏はまだ浅黄に啼や松の鹿中央の「に」、いくつかの意味を含んでリズムを整え
初夏に子鹿の啼く声を添える
一声や空に花さくほとゝぎす時鳥の一声、それは空いっぱいに咲いた花だ!
聴覚が視覚を覚ます大花火の一句一句
宇治に似て山なつかしき新茶かな倉敷の地が宇治に似ていた…とは、ウ~ム
現代との落差に、新茶を味わった思いがする
6月号ゆりの花生ければあちらむきたがる全く言い得て妙である。恣意的に動けば
それを見越しているかのようにプイと横向く、可愛さもある
世の耳を聞かでたふとし時鳥馬耳東風と時鳥の一声
悟りの境地を象徴するかのように…
五月雨の夕日や見せて出雲崎五月雨の夕日で…旅先での夕餉の一時が
イメージされる。支考の笑顔が見える
俳諧師見かけて啼くや諫鼓鳥諫鼓鳥はカンコドリかっこう。旧暦5月の暑い日
道中の竹藪で聞いたその声に、旅の疲れも引いていく
7月号関の灯のあなたこなたを夕涼み関は下関、関門海峡の景色を眺めつつの夕涼み
美濃からは遠い遠い端の端
村雨の雫や木々に飛ぶほたる雨湿りの木々の間に間にゆらりと飛ぶ蛍
或いは乱舞する蛍…幻想的な夜の一幕である
夕晴の雲や黄色に瓜の花夏の夕刻…穏やかな空と黄色の大地の恵み
相照らし、生命を謳歌し人の心を豊かにしてくれる
笠に帆をあげてどとらへ夕涼九州路を行く旅人の笠姿、あたかも帆立舟?
滑稽味を効かす
8月号三味線に秋まだ若し涼み舟秋まだ若し…が不愉快な残暑を打ち消し
その語自体に夏の涼を感じる
風鈴や秋を触行(ふれゆく)市の中風鈴売りの音が暑さを払い涼しさを来す
あたかも秋の到来を告げて回る小さな小僧のように
仰けに寝てみれや天の川あおむけに、次は岐阜弁で「~mirya-」相手に~してご覧
と促す時の言葉…では?ほれ、あおむけにねてみィ~と
9月号朝顔やゆふべの人のなき便昨夜の人が亡くなったという便り、儚さは朝顔の命。
朝顔やかの人の逝く便り哉
きりぎりす啼せて寝たし籠枕江戸に5つの風流あり。雪見、花見、月見、菊見、虫聞き
枕にきりぎりすの啼くを入れる…支考的発想か
名月を耳に聞夜ぞ竹の雨月を耳で聞く、竹に降る雨音もそれなりに…
大雨小雨風情を感じさせる
御坊そも紅葉の秋か世の秋か世の秋とは?人生の秋か…世情の寂滅か?
どうにも難解なのは知識不足か?
10月号渋谷の柿のしぶしぶわかれ哉東京渋谷ではなく福井しぶたに 別離が
渋柿に掛けられ気分上々
船超してとべやどなたも秋の暮福井は三国新保での事。俳句仲間が船で往来
あの人この人の姿が影絵のように揺れる秋の暮
関守はゆるさぬ鳫のそら音かな百人一首を思い出す。雅と俳諧の粋な出逢い
支考の智恵、智恵もまた俳諧か否か?
霜に酔ふ鶴のかしらや初紅葉酒でなく霜に酔うと雅にすまし顔の鶴
フラフラペコペコ首振る様のおかしさ
11月号新酒にはよき肴あり松の月松にかかる月を肴に見立てたのか
北陸高岡の美味しい物との三拍子かも…
夜にめでゝ雁も平砂の旅寝かな三国にて「平砂落雁」に因んで詠まれたとか
とは言え旅寝での旅情に近そうだ
城外の鐘きこゆらむもみぢやま中唐の詩人張継作を知る人ぞ知る…支考は
俳句の特質、俳句の短所?ちょっと考えてみる
行くものは秋のごとくか足羽川足羽川の古称「あすは川」を出すための長い枕?
やはり逝くものは斯くの如きか…に軍配か?
12月号茶の花や是も玄旨の植残し玄旨とは武将にして茶道を究めた細川藤孝
茶の花から故人を偲ぶのも道
霜月に節句もあらば水僊花もし霜月に節句があれば、水仙こそが節句の花だろう
寒空にふっと薫る水仙に慰められることもあり
三日月も似合に凄し冬の雲古語の「凄し」は①もの寂しい②気味が悪いの意
冬の雲と三日月が醸す荒涼たる景色に①と②の意味が重なる
水に巣の鴨方ならば一夜寝ん読み始めは、暗号のようなたが
水・鳥・巣…挨拶句ながら冬を感じさせる
 

第5回獅子庵投句ポスト特選句


○獅子庵に来て払ひあふ草虱   名古屋市 山口こひな へ
○如月の白き日差しの支考句碑  大垣市  川瀬スマ子
○風がふく踊りだしたよひがん花   岐阜市  渡辺直紀

今月の三輪句会


2024年3月
〇野球帽ちょっと厚目に冬帽子  義弘
〇日向ぼこか散歩をするか真青  義弘
〇何の野菜も冬場ゆっくり育ちゆく  義弘
〇柿の木の下は落葉の溜り場か    義弘
2024年2月
〇今日からは師走であると心掛け  義弘
2024年1月
〇渋柿を百余個剥いて干しにけり 義弘
〇間引くこと2回目となり土寄せる 義弘

いくつ読めるかな?~難語・脳トレ~全問正解で俳句王?

まずは……蛞蝓(?)に塩ひとつまみほどの悔い……答えは欄外デス
<ェtd>はねつるべ
Q.鴨足草一叢薔薇晩稲通草稲架藺草牛膝金縷梅
A.ゆきのしたたでひとむらそうびおどろおくてあけびはさいぐさいのこずちまんさく
Q.水洟転寝眩暈跣足碇星杓文字熟睡焜炉轆轤
A.みずばなうたたねめまいはだしいかりぼししゃもじうまいこんろろくろみそぎへた
Q.就中喘ぐ掠める零れる劈く縋る鏤める強面現世手遊び
A.なかんづくあえぐかすめるこぼれるつんざくすがるちりばめるこわもてうつしよてすさびおもむろ
Q.欲る撥釣瓶喘ぐ幣辛夷傀儡屯する詐り独活四阿金糸雀忍冬
A.ほるしでこぶしかいらいたむろするくいつわりほしいままうどあずまやカナリヤすいかずら

答え=ナメクジ


ページトップへ


句会等ご案内

 

獅子庵清掃 ご協力  
日時 3月16日(土)午後1時30分より獅子庵現地集合  
支考忌追善俳諧と俳句会案内
日時  令和6年3月31日(日)10:00集合
場所  ハートフルスクエアーG  中研修室 
会費  2,000円  昼食は各自で  
支考研究の第一人者 堀切実先生 新刊紹介
    〇『芭蕉を受け継ぐ現代俳人』~」季語と取り合わせの文化~
    〇ぺりかん社 3,500円+税

「獅子吼」年会費改訂のお願い
・一般会員(踏青)26,600円 ・維持同人(鵜舟集)31,600円 ・幹事同人(伊吹集)36,600円        

5人勉強会のすすめ
  句作りに際して、句会に参加することが有効なのは言うまでもありませんが
  身近に句会のない方は、出来る範囲で少人数の勉強会を開かれてはどうでしょうか?
  ご希望の方は、お近くの同人にご相談下さい。
  まずは、始めてみることです。

獅子門会員募集ご案内


  *申込先 獅子吼発行所 大野鴻士
       〒501-6081 岐阜県羽島郡笠松町東陽町1
       ℡ 058-387-2035 
  *投句先 松尾一歩方 獅子吼投句取扱所
       〒500-8415 岐阜県岐阜市加納中広江町68 横山ビル  
       ℡058-274-7197        
              

おまけ~獅子門道統系譜~


①松尾芭蕉―②各務支考―③仙石―④田中五竹坊→
         (以哉派) ⑤安田以哉坊―⑥大野是什坊―……35益井一鴎…36川井一白
   →2派に分かれる |                                 | 昭和48年合同→
         (再和派) ⑤河村再和坊―⑥佐々木森々庵……24田内盤古庵…25丹羽玄々庵
   →37各務於菟―38沢田蘆月―39国島十雨―40伊藤白雲―41大野鵠士

お問合せ


獅子吼発行者 大野鴻士

ページトップへ



© 2008 Copyright DAICHIJI. All right reserved.      雲黄山大智寺